易経を学ぶこと
最終更新: 2020年11月16日
こんにちは、カイロンスクールです。
昨日は、易経講座でした。
易経は、中国の歴史的な出来事による壮大なケースと賢人の思想による、人の道を説くものです。
易は宇宙の規律とも関連しているため、天の道とも言われています。
時代に合わないと感じる方もおられるかもしれませんが、
天晶は、個人的には、もっと早く学んでおけばよかったと思っています。
易経は帝王学、処世術とも言われ、経営者に易経を学ぶ人が多いと言われていますが、易で説いている道筋は、経営をしている時の経営道のアップダウン、その際の心の持ち方、行動の仕方なども説いているように感じます。
また人は、大人になるにつれ、あるいは、自由になるにつれ、指針を失いがちになります。
占い師は、自由な仕事です。
あまりに個性的な仕事のため、モデルケースも少なく、占い道のアップダウンをどのように乗り越えていくべきかを、壮大な易経から学んでみるのもおススメです。
個人的には戦いの時代は終わったと思っていますが、易経からは、戦いについてはもちろん、それ以外にも、たくさん学ぶべきものがあります。
とても奥が深いのですが、詳細な解説を家に居ながらにして、オンラインで学ぶことができるのは、とてもありがたいことと思っています。
書籍では学べない、歴史に基づいた深い内容です。
卦辞には、漢字1文字にとても深い意味があるのです。
易経講座の構成が変わりました。
2時間×20回
3時間×7回
3時間×17回
で64卦を学びます。
Youtubeで最初から学ぶことができますので、ご興味がある方は少しずつ学んでみませんか?
詳細はこちらからどうぞ。
易経全巻詳解セミナー 易海陽光講師
最後までご覧いただきありがとうございます。
51回の閲覧0件のコメント