易の学び方
こんにちは!カイロンスクールの天晶(てんしょう)です。
本日は、易の学び方について、独断ですがご紹介します。
64卦を覚えるのは、大変ですよね・・・。学び方についてご質問をいただくことも増えてきました。
易の基礎は、陰と陽の組み合わせです。
算木の黒が陽、中が赤などで空いているのが陰です。
陰陽の組み合わせから、八卦(はっけ)が生まれます。
算木3本で表すことができます。
八卦は、1、乾(けん)2兌(だ)3離(り)4震(しん)5巽(そん)6坎(かん)
7艮(ごん)8坤(こん)となりますが、これらは、九星気学の宮と同じで、意味も同じです。
八卦同士の組み合わせから64卦が生まれます。
算木6本で表すことができます。
64卦には、それぞれ意味があり、大まかな意味を大象(だいしょう)といいます。
まずはその意味を覚えるところから始めると良いのではと思います。
大象を覚えて余裕があれば、爻辞(こうじ)を覚えると良いと思います。
爻辞は、6本の算木のうち初爻なら一番下の算木が後に反転するという意味があったり、
爻辞ごとの意味を表します。

天晶は、大象を覚えるのに、自分のことを占いながら覚えました。
気になることや占いたいことがある時に、サイコロをふります。
サイコロは、赤い八面サイコロと黒い八面サイコロと六面サイコロの3つです。
八面サイコロの赤いほうを上卦、黒いほうを下卦にして、卦をたてます。
六面サイコロは、爻が動く位置を示しますが、大象だけの時は無視して良いですよ。
天晶が参考にさせていただいた本には爻辞も掲載されていたので、占う時は爻辞も参考にしました。どちらでもよいと思います。
ちなみに、一般的に下卦が自分、上卦が相手を表すことがあります。
大象とは関係なく、上が下を生じる、例えば上の写真の地天泰でしたら、上の坤(土)が下の乾(金)を生じるので、自分に有利と解釈したりもします。
爻辞の意味を大事にする場合もありますが、簡明易占や風水、断易その他の多くの易を使う占術では、必ずしも爻辞を重視しませんので、占いに応用するためでしたら、大象のみを覚えると良いと思います。
占う時は、天からのメッセージをいただくつもりで、出た卦は必ず尊重しますし、あまりいい加減な気持ちで占わないようにしました。
あと23時過ぎは、霊の世界が強くなるので占わないという先生がおられて、私もそれに習って占わないようにしています。
占術とは別に易経を学ぶ際には、爻辞がとても大切になります。
易経の哲学は、人の成長に欠かせないもので、学ぶ価値があります。
それはそれで、おススメですが、中国の歴史的な出来事を象徴するものも多く
学ぶには、まずはそれを解説できる師と膨大な時間が必要になります。
(ちなみに当校ではまるで奇跡のようにそのような先生による講義を開催させていただいています。とても貴重です。)
占いに使う易を基礎から詳しく学んでいただくための入門講座を開設してます。
11/7日(土) 六爻(断易)占い入門コース全6回 易海陽光講師
1回2時間 Zoom11000円 Youtube8800円 初心者OK
※本場中国の断易を基礎から詳しく学びます。易の成り立ちと概念も学ぶことができます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
(このブログはメルマガ配信いたしません。メルマガ配信は月3回で主に講座案内とさせていただきます。)