チャンドラ・ケイ講師
夜空に瞬く星たち。
きらめく星たちは自ら輝く恒星です。
北半球で観察し得る恒星の数は約3000種。
南半球も含めると肉眼で確認できる恒星の数は約8600種とも!
ビジュアルアストロロジーを提唱するベルナデッド・ブレイディは
長年の研究を基にこの中から64種の恒星を選択しました。
これら64種の星たちは、どんな意味を持っているのでしょうか。
このグループスタディ(勉強会)では、解釈の要とも言える各恒星の意味にフォーカスします。
ブレイディによる恒星のグループ分け(11カテゴリ)に沿い、毎回三~五種の恒星を取り上げます。
※ブレイディによる恒星の11カテゴリ
1名声/成功
2犠牲
3喜び/幸福
4知識/学び
5品格
6信頼性
7使命感
8神秘主義/洞察力
9困難/重圧
10権力/世俗世界
11冒険
星にまつわる神話等をご紹介しつつ、恒星の理解を深めて行きます。
各恒星のパランサンプルや参加者のパランについても考えてみましょう。
毎月第二金曜日の夜開催です。
気長に取り組んでいきましょう。
恒星パランやビジュアルアストロロジーにご興味のある方はぜひご参加ください!
※初級講座終了者、また西洋占星術の基礎的な理解のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。
Youtube恒星グループスタディ チャンドラ・ケイ講師
★概要★
ブレイディによる恒星グループ分け(11カテゴリ)に沿い、神話や恒星の意味についての理解を深めます。各天体とパランしたとき、またはホロスコープのピボットに触れたときの解釈等。参加者のパランを見ることも。
Youtube専用講座に変更となりました。
4月から毎月1回のペースで配信いたします。
※単発でご参加いただけます。
★参加費★
4000円/回(資料付)
第1回:4月
【名声/成功①】
ベテルギウス、ベラトリックス、シリウス
第2回:5月
【名声/成功②】
アルデバラン、アンタレス、レグルス
第3回:6月
【犠牲】
ゾスマ、アルフェッカ、ディアデム
第4回:7月
【喜び/幸福】
アクベンス、スワロキン、ミラク、サダルスード、サダルメレク
第5回:8月
【知識/学び①】
デネブ・アルゲディ、ラス・アルゲティ、リゲル
第6回:9月
【知識/学び②】
シェアト、カストル、ポルックス
第7回:10月
【知識/学び③】
スピカ、ビンデミアトリックス、トリマン
第8回:11月
【品格】
シェダル、アルデラミン、ドゥーベ、ラス・アルハゲ
第9回:12月
【信頼性】
マルカブ、ルクバト、アルニラム
第10回:2022年1月
【使命感①】
アルヘナ、アゲナ、アルケス、デネボラ
第11回:2月
【使命感②】
ムルジム、ポラリス、ズベン・エルゲヌビ
第12回:3月
【神秘主義/洞察力①】
アルキオーネ、ベガ、フォーマルハウト
第13回:4月
【神秘主義/洞察力②】
アル・リシャ、アンカー、デネブ・アディジェ
第14回:5月
【困難/重圧①】
アルファード、アケルナル、メンカル、フェイシーズ
第15回:6月
【困難/重圧②】
アルゴル、カプラス、アキュメン、アキュレウス
第16回:7月
【権力/世俗世界①】
アクルックス、トゥバン、エル・ナト
第17回:8月
【権力/世俗世界②】
ミルファク、プロキオン、ズベン・エシャマリ
第18回:9月
【冒険①】
アルクトゥルス、ファクト、アルタイル
第19回:10月
【冒険②】
カノープス、カペラ、ハマル、アルフェラッツ